さぁ始めるざますよ!
いくでがんす!
ふんがー ←私
こんにちは。
乱世の奸雄です。
こんな挨拶ですが、今回は至って真面目な記事です。
まだ二回しか投稿した事ない私がデフォルトのエディタに使いにくさを感じ、プラグインを導入してみました。
ご存じの方は多いと思いますが「TinyMCE Advanced」というプラグインです。
目次
TinyMCE Advancedとは
テキストの種類を変えたり、フォントの大きさを変更したり、インデントや特殊文字、文字色を変更できるといった、便利ツールですね。
エクセルやワードに慣れていたので、近い物を探しているとこれに辿り着きました(笑)
私的に これめっちゃ使いやすい!って感じです。
では、簡単に導入方法や使い方を説明していきますね。
「TinyMCE Advanced」をインストールする
上記の「このプラグインを入手」か、プラグインの新規追加のページの検索枠に「TinyMCE Advanced」と入力します。

「今すぐインストール」をクリックします。

「今すぐインストール」の文言が「有効化」に切り替わりますので、「有効化」をクリック。

設定
ダッシュボードにある「プラグイン」から「インストール済みプラグイン」を選択します。
導入しているプラグインがずらっと出てくるので、その中から「TinyMCE Advanced」を探し、プラグイン下の「設定項目」をクリックします。

「Classic Editor(TinyMCE)」を選択します。

設定ページが開きます。

青枠から緑枠へドラッグ&ドロップで機能を追加する事ができます。

逆に使わない機能がある場合は、緑枠から青枠にドラッグ&ドロップで機能を削る事ができます。
「設定」では細かい設定ができるようですが、チンプンカンプン(死語)なのでこだわりが無ければデフォルトで大丈夫かと思います(笑)

設定が完了したら「変更を保存」ボタンをクリックして完了です。

ちなみに私は上記の設定にしてます。
まだ使い慣れていないので、今後変わったら、また記事にしますね。
コメントを残す